広告


広告


試合に勝つためのショートサービス まずはルールを知る

試合に勝つためのショートサービスの打ち方とは


初心者の方のバドミントン上達は
①「バドミントンの競技ルールを覚える」こと
次に②「試合ができるようになる」こと
そして③「試合で勝つための練習」が始まるという道のりと思います。

学生のころにバドミントン部に所属していた経験者であれば
③の「試合に勝つための練習」の途中からスタートすることになります。
人によっては、現役でバドミントンをしていた時とルールが
変わっていて、初心者の方と同じようにルールから覚えなおす方も
いるのではないでしょうか。

タイトルにありますように
試合に勝つためのショートサービスの打ち方は
③の「試合で勝つための練習」の一番最初の課題ではないかと思います。

ただ、この課題は難関ですが避けても通れる関所です。

浮いたショートサービスを打っても楽しく
試合ができる状況であれば、この難関は避けることができます。



浮いてしまうショートサービスをなんとかしたい


バドミントンが上達すればするほど試合のレベルが上がっていきます。
初心者のころとは異なり、経験者と試合をする機会が増えてくると
思うように試合で勝つことができなくなります。

そうなってから、それまであまり気にしていなかった
「試合に勝つための練習」を意識するようになるようです。

「試合に勝つための練習」の
最初の課題
「試合に勝つためのショートサービスの打ち方」が
重くのしかかってきて、どうにかしたいという気持ちになっているかたも
多いのではないでしょうか。


浮かないショートサービスは試合に勝てる


相手も試合に勝ちたいので浮いたショートサービスだと
プッシュを打ち込まれて相手にポイントを取られてしまいます。

浮かないショートサービスだとプッシュを打ち辛くなり
簡単にポイントを取られないようになりますので
試合運びがとても楽になります。

だからこそ、試合に勝つためにはショートサービスを
浮かないように打つ技術を身につける必要があります。

ある程度のバドミントン経験者の方であれば「浮かないショートサービスが打てたら
試合に勝てる」と経験的に感じていらっしゃるかもしれませんね。


試合に勝つためのショートサービスのはじめの一歩


バックハンドによるショートサービスはシャトルを手で支持して打つことが許される
バドミントンの中では珍しいショットです。
考え方によっては一番簡単でもあり、高いレベルでの精度が求められるショットです。
良いショートサービスであればラリーを有利に始めることができますが、
未熟であれば、不利になります。




ルールを知ること


良いショートサービスのためにはルール(正しいサービス)を理解することが最初のステップです。

以下バドミントン競技規則 より引用

競技規則
(公益財団法人 日本バドミントン協会採択)
昭和24年4月1日施行
平成26年4月1日一部改訂
 サービス
第1項  正しいサービスとは
(1)サーバーとレシーバーがそれぞれの態勢を整えた後は、両サイドともサービスを不当に遅らせてはならない。サーバーのラケットヘッドの後方への動きの完了した時点が、サービスの始まりを不当に遅らせているかどうかの判断基準となる。(本条第2項参照)

(2)サーバー及びレシーバーは、斜めに向かい合ったサービスコート(図A参照)内に、サービスコートの境界線に触れずに立つものとする。

(3)サーバー及びレシーバーの両足の一部分は、サービスを始めてから(本条第2項参照)サービスがなされるまで、(本条第3項参照)、その位置でコート面に接していなければならない。

(4)サーバーは、ラケットで最初にシャトルの台を打つものとする。

(5) サーバーのラケットで打たれる瞬間に、シャトル全体がサーバーのウエストより下になければならない。ここでいうウエストとは、肋骨の一番下の部位の高さで、胴体の周りの仮想の線とする。

(6) サーバーが持つラケットヘッド及びシャフトは、シャトルを打つ瞬間に下向きでなければならない。

(7) サーバーのラケットは、サービスを始めてから(本条第2項参照)なされるまで、(本条第3項参照)前方への動きを継続しなければならない。

(8) もし何ものにも妨げられなかったならば、シャトルは、レシーバーのサービスコートの内(境界線の上または内)に落ちるようにネットの上を通り、サーバーのラケットから上向きに飛行しなければならない。

(9) サーバーがサービスをしようとしてシャトルを打ちそこなってはならない。

第2項  それぞれのプレーヤーのサービスの態勢が整った後、サーバーのラケットヘッドの前方への初めての動きが、サービスの始まりである。

第3項  サービスは、いったん始められると(本条第2項参照)、シャトルがサーバーのラケットで打たれるか、サービスをしようとしてシャトルを打ちそこなったときに終了する。

第4項  サーバーは、レシーバーが位置について態勢が整う前にサービスは始められないが、サーバーがサービスをし、レシーバーが打ち返そうと試みたときは、態勢が整っていたものとみなす。

以上 バドミントン競技規則 より引用

サービスでよく話題になる競技規則の部分を抜き出してみます。

「サービスを不当に遅らせたとき」って何秒?


(1)サーバーとレシーバーがそれぞれの態勢を整えた後は、両サイドともサービスを不当に遅らせてはならない。


ラケットヘッドの後方への動きの完了した時点まで何秒を超えると「遅らせている」となるのか?
反対に何秒以内であれば「遅らせていない」となるのか?
これは判断が難しいです。

バドミントン公認審判規則 第1条 総則の
第2項に
「本規程は、主審がマッチ(試合)を公平、かつ厳然と統括し、」
第5項に
「ゲームはプレーヤーのためのものであることを旨とする。」とあります。

プレーヤーのために主審が判断(統括)するという規則になっています。

そのため、サービスの態勢を整えた後、長い時間がたっても主審がお互いのプレーヤーにとって丁度良い時間と判断する場合はフォルトにはなりません。
レシーバーをじらし、サーバーが自分の有利のためにサービスを遅らせていると
主審に判断されるとフォルトとなります。



今のサービス、打点が高すぎ!フォルトじゃないの?


(5) サーバーのラケットで打たれる瞬間に、シャトル全体がサーバーのウエストより下になければならない。ここでいうウエストとは、肋骨の一番下の部位の高さで、胴体の周りの仮想の線とする。


この高さ(ウエストライン)は表現は同じでも、大会ごとに若干の違いがあるのが現実です。
目安は腕を90度に曲げ、前腕を床と平行にした時の肘の高さがウエストラインと言われています。

そしてフォルトは打点の高さではなく「シャトル全体」がウエストより下にあるかで判断され、「打点」がウエストより下でも、コルクについている羽の部分がウエストより上ではフォルトと判断されます。

さらにウエストの下にあるかを判断するタイミングはサーバーのラケットで「打たれる瞬間」です。

シャトルを構えた位置とシャトルが打たれる瞬間の位置が変わる傾向にあります。
サービスの構えの位置では正しい高さであっても、「打たれる瞬間」にフォルトにならないように普段の練習から意識したいものです。

フォルトを取られないなら多少高くてもヨシ!ではなく、ルールをしっかり理解し正しいサービスを心掛けましょう。


シャトルがウエストより下なら、シャフトは上向きでも可?


(6) サーバーが持つラケットヘッド及びシャフトは、シャトルを打つ瞬間に下向きでなければならない。


意外と見落とされがちなのがシャフトの向きです。
これはバックハンドによるサービスの構えからロングサービスを打つときや
フォアハンドでのサービスの際にとくに注意を必要とするルールです。

サービスを打つ瞬間にラケットを返すように打つとシャフトの角度が大きく変わりますので
構えではよくとも、サービスを打つ瞬間にはシャフトが下向きでない可能性があります。


レシーバーはいつから動いていい?


(3)サーバー及びレシーバーの両足の一部分は、サービスを始めてから(本条第2項参照)サービスがなされるまで、(本条第3項参照)、その位置でコート面に接していなければならない。
第2項  それぞれのプレーヤーのサービスの態勢が整った後、サーバーのラケットヘッドの前方への初めての動きが、サービスの始まりである。
第3項  サービスは、いったん始められると(本条第2項参照)、シャトルがサーバーのラケットで打たれるか、サービスをしようとしてシャトルを打ちそこなったときに終了する。

サーバーのラケットヘッドが前方へ動き始めたら、動いてもいいが、シャトルがサーバーのラケットで打たれるまで、サーバーもレシーバーも両足の一部分は、コート面に接している必要があります。

簡単にまとめると

サーバーのラケットにコルクが当たった後ならサーバー、レシーバーともにコート面から足が離れても良い。

サーバーのラケットにコルクが当たる前はサーバー、レシーバーともにコート面から足が離れてはいけません。


レシーブの態勢、もれなくとれていますか?


第4項  サーバーは、レシーバーが位置について態勢が整う前にサービスは始められないが、サーバーがサービスをし、レシーバーが打ち返そうと試みたときは、態勢が整っていたものとみなす。


あなたがレシーブの位置について態勢が整ったつもりでいても、相手に意表を突かれてしまって慌てて打ち返そうとしてしまったことはありませんか?
そんなときには、慌てて打ち返そうとするのではなく、動かずにシャトルが床に落ちるのを待ちます。何度も使える手ではありませんが、打ち返そうと試みなければ、態勢が整っていないとみなされ、サービスはやり直しになります。
意表を突かれてしまっても慌てて打ち返そうとしない心の準備もレシーバーの態勢として整えておきましょう。



試合に勝つためのショートサービスのまとめ


まずは正しいサービスを知ること
そして、どんなサービスが理想か知ること
そして技術を身につける

試合に勝つためのショートサービスは相手とのタイミングをずらし意表を突くことや
ラケットの面を傾けたり、切ってみたり、だまそうとする技術を身につけるよりも
もっと重要なことがあります。

 

バドミントントレーニング動画ぜひご覧ください


バドミントン上達のためのトレーニング内容やコツを動画で解説しています。
言葉ではなかなか表現が難しいところは動画を使って表現してみます。
もっと詳しく知りたいというバドミントンのトレーニング方法につきましては随時リクエストをお待ちしています。



https://accounts.google.com/ServiceLogin?uilel=3&service=youtube&passive=true&hl=ja&continue=http%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fsignin%3Ffeature%3Dsubscribe%26next%3D%252Fchannel%252FUCfcBG3OvOxlXFgUu5l7FJqA%26app%3Ddesktop%26action_handle_signin%3Dtrue%26continue_action%3DQUFFLUhqblRlLWloMUhuUFZnT1RHcTJ5OFZFalFaajhIQXxBQ3Jtc0tsYndrYzBFWGhLZlQ5enJsYWFhcEFtdUxmTkxuTnktTlVndFd4R2ljTEh1X2ZfYXc2VUxGd0p1TUJYN09JN0stMWhKOHI1SktvVWp3czB2VmRSczNMdnRHaURoV1llNW9hQ0hQTFFYUWYyR0wzbVNNQjlselNVSzNObVU0dW9YaUNURUV1Sk1ES0tVb3lldmduMzlrTHhWSWtZRy0wX3dCSnZsZ2pFOUNROThMcUlhcWpZTU91ME01TjFUT0otMThPcG9SWG8%253D%26hl%3Dja

バドミントントレーニング動画チャンネル

バドミントンであっという間に初心者を卒業した人の3つの共通点

人によって初心者の定義は異なるのですが共通していることがあります。
それはバドミントン初心者は上手くなる方法を知らないことです。

基礎がまだまだできていないし
追い込まれたら打ち返せないし
フットワークだって・・・
経験年数は○○年だけど上手くなる方法を知らないし
まだまだ初心者かも~っていうあなたに知っていただきたい内容です。

あっという間に初心者を卒業した人が何をやったのかを知って
具体的な方法を実行して一日も早く初心者を卒業してしまいましょう。


①上手くなれる基礎打ちを知っている。


基礎打ちはウォーミングアップではありません。
また、基本的な打ち方を覚えるためのものでもありません。

基礎打ちの時間は、自分の課題とするショットを練習する時です。
また、筋トレや自主トレなどのトレーニング効果を確認する時でもあります。

トレーニングの内容によってはゲーム練習のなかでなければ
確認できないこともありますが
基礎打ちの時間は、ショットを同じ条件で繰り返し打つことができますので
トレーニングの効果測定には最適です。

②初心者と初心者を卒業した人の違いを知っている。


どんな練習をすればどんな効果があるのかを知っている。
そしてその効果を得るために繰り返し練習をしている。

サーブが入らない、すぐに浮いてしまうという課題を
抱えてままの方は初心者です。

初心者をすぐに卒業する方は基礎打ちの最初の一打をサーブから
始めればいいということを知っていて、実際に基礎打ちの中に
取り入れて継続して練習しています。

③初心者をあっという間に卒業した人はクリアが飛ぶ。


体制が崩されてもクリアで、体制を整えられるかどうかが
ゲーム練習では重要なポイントの一つになります。
社会人のバドミントンサークルではゲーム練習がほとんどなので
クリアが飛ばないとラリーが続かず、練習の効果を上げることができません。

その点、クリアが飛ぶようになると、ゲーム練習でラリーが続くようになるので
上達のサイクルが回るようになり、めきめき上手くなっていきます。

初心者卒業の最大の壁がこのクリアが飛ぶかどうかで
クリアが飛ぶようになるとあっという間に初心者を卒業できてしまいます。


それでは具体的に何をしたらあっという間にクリアが飛ぶようになるのか

クリアを飛ばすためには、回内が大切。


クリアを飛ばすために一番重要なことは
ラケットヘッドを速く振れるかどうかにかかっています。
ちなみにクリアが飛ぶために一番必要なことは肩の力ではありません。
肩の力がなくてもラケットを速く振ることは可能です。
ただし、回内という独特な打ち方、技術を知ることと
それを使えるようになることが大切です。

重りをつけて回内の練習をしましょう


ラケットの先端に重りをつけて
グリップを反対に握り※フォアハンドの場合
腕を伸ばしたまま、肩の高さに手首を維持して
回内の動作で前腕をねじります。

このときに、指の使い方やグリップの太さ、
力の入り具合、手首の角度や前腕で一番弱い筋肉などを
確認できます。
回内を使えるようになるために
必要なことがすべてできるトレーニング方法です。

このトレーニング方法では
簡単に回内を練習することができ
重りを重くすると、スマッシュの強化にも
役に立つ方法です。

ぜひ、回内を使えるようになって
バドミントンライフをエンジョイしてください。


バドミントン上達のためのチェック表 回内編

ちょっとしたコツをつかめば何でもうまくなりますが
そのちょっとしたコツをつかめるかどうかが
大きな分かれ道ともいえます。

オリンピックでメダルをねらう選手のようなレベルとなれば
生まれながらのセンスも必要かと思いますが
地区大会で優勝するレベルで言えば
ある程度の基礎的な動きをマスターすれば十分成果を上げることが
可能です。

そんな基礎的な動き、バドミントンの技術のひとつに
回内があります。

私もまだまだ勉強中の身ですが
多くの方が上手くいっていないと悩まれているので
私なりのチェック項目をあげてみたいと思います。



そもそも回内とはなにか

回内を使うための予備動作、回外ができているか

回内がどこの筋肉をつかっているのか

回外がどこの筋肉をつかっているのか

回内で使える関節の可動範囲はどこからどこまでか

具体的なショットの種類別でどこ(タイミングや角度)で回内をつかうのか

回内のどの角度の時に一番力が必要なのか

回内が効果的に使えるような握りになっているか

回内の動きを妨げる関節の動きをつかっていないか

回内ができるグリップの太さになっているか

回内ができる指の使い方ができているか

回内を使った打ち方の打点、角度、種類を理解しているか

シャトルからの反力に耐えられる筋力があるか

以上、細かいところではまだまだありますが
これらを確認できれば
追い込まれても回内を使ってハイクリアが打てますし
スマッシュも劇的にスピードアップができます。

多忙な人でもバドミントンがうまくなれる5つの秘訣

社会人になって多忙な人、なかなかうまくなれずに悩んでいる方に
バドミントンがうまくなるためのコツをお伝えしています。

なぜバドミントンが上達しないのか3つの理由


なぜ思うように上達できないのか上達を妨げるポイントは何か
あなたのヒントになりますように。

目標が高すぎる

バドミントンするならやっぱり上手くなりたいと思って
試合に出たら優勝を目指す!というようなハードルが最初から高いとなかなか結果がでません。



無理な練習をしている

上級者の練習を初心者がやっても全く効果を得られません。
すべてとは言いませんが、多くの場合、上級者と初心者の
上達のための練習内容は異なります。
いきなりノック練習もいいのですが
それはフットワークの基礎的な動きができていなければ
体にかかる負担が大きすぎます。
間違えればけがをしてしまいます。

やる気が起きるようなサイクルがない

結果が出ないとやる気が出ません。
小さな成功が小さなやる気を生み
その小さなやる気が次の小さな成功を生みます。
この成功とやる気のサイクルがうまく回らなければ
やる気も起きてきません。
最初はやる気はあったのに・・・と思っている人は
最初の目標が高すぎたかもしれません。



忙しくても、劇的に上手くなれる5つのコツ

実はちょっと工夫することで上達スピードは劇的に
はやくなります。そんなちょっとしたヒントを参考に
自分なりの工夫をバドミントンの練習に取り入れてみましょう。


日常の動きにバドミントンの動きを取り入れる

車を運転する方であれば、信号で止まっているときに
ハンドルを握って前腕の筋肉をトレーニングしてみては
いかがでしょうか。
電車で通勤されている方であれば、駅内の階段を上るときに
1段飛ばしながらゆっくり登ってみたりもいいですね。
実際に重いものをもってトレーニングをしなくても
重いものでトレーニングをしていることをイメージすることで
筋肉を使う神経を鍛えることができます。
これにより、もともと備わっている筋肉の稼働率を高めることで
筋力アップにつなげることができます。

自分に合った練習を見つけて継続する

自分の状況にあった練習を見つけることが大切です。
それが見つかった時にはとにかく継続してやってみることです。
上手くならないと悩んでいる方の多くが
練習は継続していても自分にあった内容ではないことが
多いように感じます。
あなたの状況は日々変わっているので
練習内容の見直しも大切ですよ。


自分の動きを動画で記録する

これはとっても重要で即効性があります。
そしてやる気がでますのでとてもおすすめの方法です。
自分の動きを撮影すると比較検証が容易です。
また、アドバイスをもらうときに、客観的な資料として
とても役に立ちます。
裏ワザ的な方法ですが、動画投稿サイトなどを
利用して、悪いところを指摘してもらうという方法も
あります。
この裏ワザはプライバシーの問題もあるので
実現は難しいです。
記録をとっていると1か月後3か月後など
ある程度の期間が過ぎた後に見ることで
その時には気が付かなかったことを見つけることが
できます。
ハイスピード撮影などを使うと
目視では早くて検証が難しい動きも
ゆっくり見ることができますので
ぜひ利用してみることをおすすめします。


上手い人と試合に出る

緊張は成長スピードを高めてくれるそうです。
上手い人と試合に出ると緊張しますね。
この緊張を上手く利用して劇的に上手くなろうという考え方です。


無理をしない

無謀な練習は、けがにつながります。
時間があるからと毎日同じ部位の筋トレをしても効果が上がらないように
毎日同じような練習をしても効果があがりません。
上達するどころか、疲労がたまって、肩が痛いとか
腰が痛いとか、体を痛めてしまう方の多くが
練習を頑張りすぎている傾向にあるようです。
休憩は練習以上に大切です。